7月1日、改正教育職員免許法が施行され、教員免許更新制が廃止された。教員免許を取得していても、一度も教壇に立ったことのない非現職教師(ペーパーティーチャー)は全国に数多く存在している。こうした中には学校現場の教員不足が […]
The post 教員免許の再授与申請 ペーパーティーチャー記者が挑戦 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:55)
休日の地域移行が始まろうとしている中学校の部活動。それに伴い、大きな影響が考えられるのが、大会の在り方や高校入試での部活動の実績に関する評価だ。地域スポーツ団体などで活動する生徒が、学校ではなくその団体から大会に出場す […]
The post 高校入試で部活動をどう評価? 地域移行で見直しも視野 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:54)
GIGAスクール構想で整備された1人1台端末について、文科省はこのほど、積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取り組みを促す事務連絡を、都道府県・政令市教委などに向けて発出した。休業中には「基礎的・基本的内容の定着を図 […]
The post 文科省、夏休みのGIGA端末活用通知 「より創造的な課題も」 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:53)
今後の社会教育や学校と地域の連携などの在り方を協議している中教審の生涯学習分科会は6月30日、第119回会合をオンラインで開き、第11期の議論の整理案について検討を行った。前回会合で出た意見を踏まえ、学校教育や学習指導 […]
The post 学校と生涯学習の接続の視点を充実 議論の整理案を検討 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:52)
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化する中、文化庁は6月30日、外国人向けの日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」に、新たにウクライナ語版を追加し、運用を開始した。同庁のウクライナ支援策の一つで、サイト […]
The post 日本語学習サイトにウクライナ語版 文化庁 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:51)
新型コロナウイルス感染症の影響により臨時休校・休園を行っている全国の公立学校・幼稚園は6月13日時点で44校(全体の0.1%)となり、前回調査の5月9日時点より実数でわずかに17校増加したことが6月30日、文科省の集計 […]
The post コロナ休校44校 学年・学級閉鎖は572校 first appeared on 教育新聞.(2022/07/01 20:50)
来年4月からスタートする新たな教員研修の運用を定めたガイドラインについて、文科省は6月30日、新たに跋(ばつ)文を加えた最終案をまとめ、教員研修の指針案とともにパブリックコメントの募集を開始した。追記された「終わりに」 […]
The post 教員研修の指針・ガイドライン最終案 「記録」負担に配慮を強調 first appeared on 教育新聞.(2022/06/30 20:55)
文科省は、新たな教員研修制度を導入する教育公務員特例法(教特法)の一部改正などを受け、児童生徒に対する指導が不適切な教員に対する人事管理システムのガイドラインを改定するため6月30日、改定案を公表し、パブリックコメント […]
The post 指導が不適切な教員に対する人事管理のガイドライン 改定案公表 first appeared on 教育新聞.(2022/06/30 20:54)
過重労働で適応障害になったとして、大阪府立高校の教員が府に損害賠償を求めた裁判で、一審の大阪地裁が原告の教員側の主張を認め、勝訴の判決を言い渡したのを受けて、大阪府の吉村洋文知事は6月29日、記者会見の場で控訴しない考 […]
The post 大阪府は控訴せず、吉村知事が表明 教員側勝訴の地裁判決受け first appeared on 教育新聞.(2022/06/30 20:53)
コロナ禍で修学旅行が制限されたことをきっかけに、有名な観光地を訪ねる従来型の旅行とは異なる、地域密着で「学び」の要素を加えた新たな修学旅行を作り上げる取り組みが始まっている。宮崎県新富町の(一財)こゆ地域づくり推進機構 […]
The post 地域の人々と出会い、考える 宮崎県新富町の新しい修学旅行 first appeared on 教育新聞.(2022/06/30 20:52)