自民党の教育・人材力強化調査会(会長=柴山昌彦元文科相)は5月19日、岸田政権が掲げる「人への投資」の具体策について提言をまとめ、岸田文雄首相と末松信介文科相に手渡した。提言では、日本の財政における教育費の支出が先進国 […]
The post 教育国債による財源確保、修学支援の拡充を提言 自民党調査会 first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:55)
運動部活動の地域移行に関する第7回検討会議が5月19日、オンラインを交えて行われた。これまでの会議を踏まえて前回示された提言案について各関係団体からヒアリングし、移行にあたっての国の財政的な支援を求める声が相次いだ。 […]
The post 「国の財政支援を」 運動部活動の地域移行でヒアリング first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:54)
国会で議論が進むこども家庭庁の設置に関して、経済同友会は5月18日、こども家庭庁の役割として重視すべきポイントをまとめた提言を公表した。日本の「こども政策」には▽高校生の「壁」▽行政機関間の「壁」▽行政・学校とNPOの […]
The post 「こども政策」の3つの壁 経済同友会がこども家庭庁で提言 first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:53)
京都府京丹後市教委はこのほど、市内全6中学校の2年生(441人)のタブレット端末に、英語力向上アプリの「ELSA Speak」を導入した。同市では一定の単語力・構文力が育まれる中学2年生に同アプリを導入することで、発音 […]
The post 中2英語でAIを活用した発音評価アプリ導入 京丹後市 first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:52)
国立大学協会はこのほど、同協会が加盟している国際大学協会(IAU)が行った、新型コロナウイルスの発生から1年後の世界の大学教育の状況をまとめた報告書を公表した。オンライン授業などの遠隔教育・学修を実施できている高等教育 […]
The post コロナ1年後の高等教育 遠隔教育進むも地域間格差残る first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:51)
コロナ禍によって、児童館の開館日数や来館者数が大きく減少していたことが、児童健全育成推進財団が行った「2021全国児童館実態調査」で5月17日、明らかとなった。児童館がある自治体でも、施設の老朽化や利用対象者の減少など […]
The post コロナ禍で児童館の利用者が大幅減 83市区町村が廃止検討 first appeared on 教育新聞.(2022/05/19 20:50)
公立の小学校、中学校、高校における英語教育の実施状況について、文科省は5月18日、2021年度の調査結果をまとめた。それによると、国際的な語学力基準「CEFR」のA1レベル(英検3級)相当以上の英語力を持つ中学3年生の […]
The post 中高生の英語力、自治体間の差が顕著に 文科省調査 first appeared on 教育新聞.(2022/05/18 20:55)
子供政策の総合的な司令塔となる「こども家庭庁」設置法案は5月18日、参院本会議で審議入りし、岸田文雄首相が出席して法案の趣旨説明と質疑が行われた。岸田首相は「自治体との人事交流を推進し、民間人材を登用することでその経験 […]
The post こども家庭庁に「民間人材を積極登用」 岸田首相 first appeared on 教育新聞.(2022/05/18 20:54)
学校給食に金属片の混入が相次いだ北九州市は5月17日、金属片は給食で提供されていたちくわが原因だったと発表した。ちくわを納入している業者で、機械の部品の一部が混入したとみられる。市教委は、最初に学校から報告があった後、 […]
The post 給食への金属片混入 報告後もちくわの使用を継続、北九州市 first appeared on 教育新聞.(2022/05/18 20:53)
第73回全日本中学校長会(全日中)のウェブ総会が5月18日、開催され、新会長に東京都台東区立忍岡中学校の平井邦明校長が選出された。新型コロナウイルスの感染対策のため、2020年、21年と同じく東京都港区の全日中会館と、 […]
The post 全日中新会長に平井邦明校長 働き方改革など抱負語る first appeared on 教育新聞.(2022/05/18 20:52)