このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
2018年 静岡県公立小中学校事務職員会Web (http://habataki-sjsk.com)
~メッセージ ボード~
新型コロナ対策大変ですね。事務職員が出来ることをすすめ、学校が団結してこの難関を突破しよう。
検索
事務提要データ配信
※提要編集委員会のページより
ダウンロードして下さい。
※2
年度改訂版を配信中
メニュー
トップページ
組織概要
事務局
情報提供
研究大会紹介
退職事務職員会
各部・委員会
研究推進委員会
広報委員会
学校事務改善委員会
リーダー育成委員会
主幹部
研究部
事務提要編集委員会
学校諸会計問題検討委員会
周年記念事業設立準備委員会
ガイドライン
予定表
リンク
検索
お問合せページ
会員ページ ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
21人
ログインユーザー
0人
ようこそ静岡県公立小中学校事務職員会Webサイトへ!
こちらは、静岡県公立小中学校事務職員会の
New
WEBサイトです。
平成24年4月、静岡県公立小中学校事務研究会と静岡県公立小中学校事務主幹会の統合合併により本会が生まれました。
R2 会長あいさつ.pdf
※
クリック
して研究部ページへ
2006年初版発行、2012年改訂版発行
◇初版・改訂版の対照表
(焼津市教育研究会学校事務部編纂)
⇒
コスモスプラン新旧対照表.pdf
⇒
段階的研修目標.pdf
Excel版 ⇒
R02自己研修計画(エクセル).xls
PDF版 ⇒
R02自己研修計画(PDF).pdf
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
令和2年度の各地区研究総括・実践報告
日誌
03/05 12:10
移動送付書Ver.2021について
日誌
03/03 17:42
退職事務職員会 会報第18号~20号発行のお知らせ
日誌
02/04 14:24
第4回幹事会資料について
日誌
01/25 15:23
はばたき第57号
日誌
10/09 16:12
日誌
トピックス
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/09/03
磐周・湖西大会のホームページについて
| by:
広報委員
東海地区公立小中学校事務研究大会
磐周・湖西大会のホームページが8月1日より公開されています。
以下のリンクからホームページに移動できますので、ご確認ください。
第51回東海地区公立小中学校事務研究大会磐周・湖西大会
また、研究会案内のページに詳細を載せさせていただきましたので、
合わせてご確認ください。
磐周・湖西大会の開催について
08:44 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
|
連絡事項
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
お知らせ
静岡県公立小中学校事務職員会のWEBアドレスが正式に変わりました。
☆
平成29年12月19日
より以下のとおり変更となりました。
<旧>
<新>
habataki.netcommons.ac ⇒
habataki-sjsk.com
※ファイル等が取り出せない場合等は
、「右の重要なお知らせ」
をご覧いただき
再設定をお願いします。
広報委員長
重要なお知らせ
【サイト表示に関する件】
ファイルが取り出せない。
カレンダーに予定が表示されない…などの時。
internetExplorerの「ツール(T)」にて「互換表示設定(B)」を選び、
「
habataki-sjsk.com
」サイトを追加してください。
教育関連ニュース
ヘッドライン先情報
サイト名
ニュース – 教育新聞
作成
https://wordpress.org/?v=5.2.4
サイトURL
https://www.kyobun.co.jp
「5歳児には幼児教育の共有が望ましい」 萩生田文科相
自民党内で次期衆院選の公約として浮上してきた「こども庁」創設構想に絡み、萩生田光一文科相は4月9日の閣議後会見で、就学前児童を対象とした施設に幼稚園、保育所、認定こども園が混在している現状について、「0歳、1歳、2歳、あるいは3歳ぐらいまでの集団的活動をする保育と、小学校に入学することを前提にした5歳児の幼児教育は中身が違う」とした上で、「(通う施設が異なっていても)5歳児には、文科省の教育要領による幼児教育の内容を共有してもらうことが望ましい、と個人的には思っている」との見解を明らかにした。こども庁については、自民党が来週にも検討組織を立ち上げて議論を本格化させる構えをとっており、萩生田文科相の発言はそれに先んじて議論に一石を投じる形となった。
萩生田文科相は「こども庁」創設を提言した自民党の有志議員と4月7日に面会したことに言及。……
(2021/04/09 20:55)
もっと読む
【GIGA到来】ICT活用の壁は同僚の教諭? 教育新聞調査
本格始動するGIGAスクール構想を巡り、教育新聞が教員を対象に実施した学校現場の1人1台端末環境に関するウェブアンケートによると、小・中・高などの教員456人のうち、自校の校長がICT活用に「積極的である」と回答した人は37.5%に上った一方、職場の同僚である教諭については17.8%にとどまり、校長よりも実際に授業を担う教諭の中に、ICT活用を前向きにとらえていない人が多いという学校現場の実態が浮かび上がった。また、新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害などで再び休校になった場合、54.4%がオンライン授業に対応できると回答。校長がICT活用に積極的だと回答した人ほど、他と比べてオンライン授業への自信が見られる結果となった。
アンケートでは、校長や教諭、児童生徒、保護者など、回答者が所属する学校関係者が、ICT活用に積極的かどうか、それぞれ質問した=グラフ1参照。……
(2021/04/09 20:54)
もっと読む
「まん延防止」下も大学は対面授業との併用を 文科相が強調
新型コロナウイルスに対処する特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置(まん延防止)」の東京都への適用に関連して、感染症対策として各大学に「オンラインの授業を要請したい」と小池百合子知事が発言。これに対し、萩生田光一文科相は4月9日の閣議後会見で、「十分な感染対策を講じた上で対面授業とオンライン授業を効果的に実施することを、各大学には求めてきた。引き続き学生の学修機会確保と感染対策の両立を図っていただきたい」と述べ、これまで通り各大学で対面授業とオンライン授業を併用してほしいとの考えを示した。
緊急事態宣言が解除された後も感染者の増加傾向が続く中、政府は9日、東京都と京都府、沖縄県で「まん延防止」を適用することを決め、東京都は今月12日から来月11日までの期間が定められた。……
(2021/04/09 20:53)
もっと読む
オンライン授業でも制服着用がよい 高校生の3割強が意識
学校の制服・体操着メーカーであるトンボは4月7日、高校生とその保護者を対象とした「学生服に関する意識調査」の結果を公表した。コロナ禍によるオンライン授業で、実際に制服を着用して自宅から授業を受けていた高校生は2割強だったほか、高校生の3割強、保護者の4割強がオンライン授業でも制服を着用した方がよいと考えていた。
調査結果によると、2度の緊急事態宣言中における高校でのオンライン授業の実施率は全体の約半数の48.4%で、そのうち、オンライン授業の際に、学校からの指示で制服を着用していた高校生は18.6%、指示はなかったが着用していた高校生は5.0%だった。……
(2021/04/09 20:52)
もっと読む
ワークルールについて学ぶ 中学生向けハンドブック作成
世界の児童労働問題の解決に取り組む認定NPO法人のACEは4月7日、日本の中学生向けに、労働基準法や社会保険制度などの働くための基礎知識を学べるハンドブックを作成したと発表した。アルバイトなどを始めようとしている中高生が、こうしたワークルールを知っておくことで、違法な労働に就くことを防ぐ狙いがある。
沖縄県うるま市や、NPO法人の沖縄青少年自立援助センターちゅらゆいの協力を得て制作。……
(2021/04/09 20:51)
もっと読む
子供の情報活用能力調査を提言 内閣府の検討会報告書案
青少年の安全なインターネット環境の整備に向けて、内閣府は4月14日まで、検討会の報告書案についてのパブリックコメントを募集している。インターネット利用の低年齢化や利用時間の長時間化を踏まえ、保護者が子供と話し合って家庭でのルールをつくる重要性を強調。小学生から高校生を対象に、情報活用能力を測定する全国調査を定期的に行うことを提言した。
報告書案では、近年の青少年を巡るインターネット利用状況の変化として、昨年度には3歳以降、半数以上の子供がインターネットを利用するようになるなど、乳幼児から小学校低学年までの子供のインターネット利用率が増加傾向にあることを指摘。……
(2021/04/09 20:50)
もっと読む
【GIGA到来】授業中の端末利用に制限65.9% 教育新聞調査
GIGAスクール構想の本格始動を踏まえ、教育新聞が教員を対象に実施した学校現場の1人1台端末環境に関するウェブアンケートによると、小中学校などの教員357人の65.9%が、授業中の端末利用で何らかの制限があると回答した。このうち「かなり制限がある」「ほとんど利用できない」との回答も合わせて20.5%あり、端末は整備されたものの、厳しい利用制限がネックとなり、教員が意図した使い方ができないケースが相当数あるという学校現場の実態が浮かび上がってきた。また児童生徒の端末の持ち帰りについて、44.5%が「許可する・する予定」と回答。一方で「許可していない・しない予定」との回答も38.7%あった。文科省は持ち帰りによる家庭学習などでの活用を促しているが、学校現場によって対応が大きく分かれる結果となった。
授業中などに必要な機能を、必要な時に制限なく使うことができるかを尋ねたところ、「制限なく利用できる」との回答は20.2%にとどまった。……
(2021/04/08 20:55)
もっと読む
マネージャーだって部活動の主役 高校生が全国サミット
地域と連携した探究型学習の実践などで知られる島根県立津和野高校で4月6日、部活動のマネージャーがオンラインで集まり、それぞれの課題やマネージャーの役割について話し合う「全国マネージャーサミット」が開催された。企画したのは同校3年で、野球部マネージャーの松浦幸美(こうみ)さん。「部活動を居心地のいいものに変えていくのがマネージャーの仕事」と話し、従来のマネージャーへのイメージを変える試みの一環として挑戦したという。
マネージャーが悩みや課題を語り合う場に
初の全国サミットに集まったのは、OB・OGも含め、全国の高校で部活動のマネージャーをしている高校生ら。……
(2021/04/08 20:54)
もっと読む
【GIGA到来】端末更新期の支援など 首長らが提言
学校現場のICT化を推進する「全国ICT教育首長協議会」の横尾俊彦会長(佐賀県多久市長)が4月7日、文科省を訪れ、GIGAスクール構想に伴い、端末の持ち帰り活用のための通信環境整備や、端末更新期の導入支援など、中長期的な支援を求める提言書を萩生田光一文科相に渡した。萩生田文科相は必要な予算措置などを検討する姿勢を示したという。
同協議会は、学校現場のICT化などにいち早く取り組む全国131自治体で構成。コロナ禍で加速している「デジタルによる社会構造改革」の実現には、学校現場のICT教育の充実・発展が欠かせないとして、GIGAスクール構想のスタートに合わせて提言をまとめた。……
(2021/04/08 20:53)
もっと読む
わいせつ教員を再任させない法改正を 埼玉県知事が要望
児童生徒へのわいせつ行為を行った教員の再任に厳しい対応を求める声が高まる中、埼玉県の大野元裕知事は4月8日、わいせつ行為で懲戒免職を受けた教員を二度と教壇に立たせないよう、教員免許法の改正などを求める要望を萩生田光一文科相に伝えた。萩生田文科相は国会の動きも注視しながら対応を進めたいとの意向を示した。
大野知事と萩生田文科相の会談はオンラインで行われた。……
(2021/04/08 20:52)
もっと読む
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project