このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
2018年 静岡県公立小中学校事務職員会Web (http://habataki-sjsk.com)
~メッセージ ボード~
新型コロナ対策大変ですね。事務職員が出来ることをすすめ、学校が団結してこの難関を突破しよう。
検索
事務提要データ配信
※提要編集委員会のページより
ダウンロードして下さい。
※3
年度版を配信中
メニュー
トップページ
組織概要
事務局
情報提供
研究大会紹介
退職事務職員会
各部・委員会
研究推進委員会
広報委員会
学校事務改善委員会
リーダー育成委員会
主幹部
研究部
事務提要編集委員会
学校諸会計問題検討委員会
周年記念事業設立準備委員会
ガイドライン
予定表
リンク
検索
お問合せページ
会員ページ ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
5人
ログインユーザー
0人
ようこそ静岡県公立小中学校事務職員会Webサイトへ!
こちらは、静岡県公立小中学校事務職員会の
New
WEBサイトです。
平成24年4月、静岡県公立小中学校事務研究会と静岡県公立小中学校事務主幹会の統合合併により本会が生まれました。
R3会長挨拶.pdf
※
クリック
して研究部ページへ
2006年初版発行、2012年改訂版発行
⇒
経験段階別到達目標.pdf
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
静岡県退職小中学校事務職員会 会報について
日誌
07/29 13:16
令和4年度 教職員の給料諸手当と休暇の更新のお知らせ
日誌
07/07 15:55
経験段階別到達目標について
日誌
07/05 14:57
令和4年度の各地区研究計画 及び 年間計画について
日誌
07/05 13:07
役員名簿等について
日誌
06/15 13:47
お知らせ
トピックス
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/07/19
第1回幹事会、第2回幹事会記録について
| by:
広報委員
第1回記録
、
第2回記録
を
「会員ページ」-「会議録書庫」ー「R03」-「1 幹事会」に保存しました。
※下線が引かれた部分をクリックするとファイルが開きます。
15:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
お知らせ
静岡県公立小中学校事務職員会のWEBアドレスが正式に変わりました。
☆
平成29年12月19日
より以下のとおり変更となりました。
<旧>
<新>
habataki.netcommons.ac ⇒
habataki-sjsk.com
※ファイル等が取り出せない場合等は
、「右の重要なお知らせ」
をご覧いただき
再設定をお願いします。
広報委員長
教育関連ニュース
ヘッドライン先情報
サイト名
ニュース | 教育新聞
サイトの説明
学校を変えるファクトがある。
作成
https://wordpress.org/?v=5.7.2
サイトURL
https://www.kyobun.co.jp
【揺れる教員志望学生】 部活動と給特法が負のイメージに
教員不足や学校の働き方改革が大きな課題となる中、教員を目指す学生たちが考えていることを探るため、教育新聞は6月30日から7月6日にかけて、教職課程を履修する学生を対象にオンラインアンケートを実施。教員の働き方に関する課 […]
(2022/08/19 20:55)
もっと読む
学級閉鎖の判断基準を見直し、ガイドラインを改定 文科省
新型コロナウイルスの第7波による感染拡大が続く中、文科省は8月19日、学級閉鎖の判断基準について、「同一の学級で、複数の児童生徒の感染が確認された場合でも、それら児童生徒の間で感染経路に関連がなかったり、学級内の他の児 […]
(2022/08/19 20:54)
もっと読む
小児の接種「努力義務」 加藤厚労相「しっかりと周知」
新型コロナウイルス感染症対策で、厚労省の専門家会議が5歳から11歳の子供のワクチン接種を予防接種法上の「努力義務」としたことについて、加藤勝信厚労相は8月19日に開かれた衆院厚労委の閉会中審査で、「小児の感染状況や新た […]
(2022/08/19 20:53)
もっと読む
学校裁量を拡大する新制度「授業時数特例校」 校長が活用例を報告
NPO法人「みんなのコード」は8月18日、今年度から実施がスタートした「授業時数特例校」の活用に関するセミナーをオンラインで開催し、全国の小中学校の管理職や教員らが参加した。学校や地域の実態に応じた効果的な教育を実施す […]
(2022/08/19 20:52)
もっと読む
堺市が市立学校の校長を公募 民間企業に在籍したまま採用可
堺市教委は8月19日までに、市立学校の任期付き校長を公募すると発表した。同市では「子どもの未来をつくる学校~自主性・自律性に富んだ自立した学校~」を目指し、「新たな学校の在り方」について検討している。その実現を見据え、 […]
(2022/08/19 20:51)
もっと読む
これで置き勉も解禁に? 小中学生が鍵付きロッカー開発
先生が置き勉を禁止する理由を全て解決!――。教科書やノートを毎日自宅に持ち帰らずに、学校の机の中に置いておく「置き勉」を当たり前にして、登下校の負担を減らそうと、小中学生が学校の机にそのまま入る自分専用鍵付きロッカーを […]
(2022/08/19 20:50)
もっと読む
大学入試の好事例を公表、英語4技能など取り組み促す 文科省
高大接続や大学入試改革を進める一環として、文科省は8月18日、英語4技能の総合的な育成・評価や、記述式問題などを通した思考力・判断力・表現力の評価・育成などについて、先導的な取り組みを紹介する「大学入学者選抜における好 […]
(2022/08/18 20:55)
もっと読む
教育施策を打てば教員不足に 教育長が苦しい状況を報告
学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊氏や教育行財政が専門の末冨芳日本大学文理学部教授、学校現場の声を基に政策提言を行う「School Voice Project」が連携した「#教員不足をなくそう!緊急アクション」は8月1 […]
(2022/08/18 20:54)
もっと読む
初めて取り組む自由進度学習 成果や負担軽減の工夫紹介
個別最適な学びが注目される中、日本個性化教育学会がこのほどオンラインで開催した第15回全国大会では、「初めて取り組む自由進度学習」をテーマにした分科会が開かれた。コーディネーターを務めた東京学芸大学の佐野亮子講師は「個 […]
(2022/08/18 20:53)
もっと読む
教員向け夏休み明けの“だるさ解消” 木村泰子氏ら語る3つの方法
夏休み期間を終えようとしている各地の学校。首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、心理の専門家からは、特に若手教員のメンタルヘルスの悪化を危惧して「夏休み明けが要注意だ」と指摘する声が上がる。 教員は新学 […]
(2022/08/18 20:52)
もっと読む
重要なお知らせ
【サイト表示に関する件】
ファイルが取り出せない。
カレンダーに予定が表示されない…などの時。
internetExplorerの「ツール(T)」にて「互換表示設定(B)」を選び、
「
habataki-sjsk.com
」サイトを追加してください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project